正式名称かはわからないのですが、木端と書いてコワと呼んでいます。
木端微塵と言う時の、「コッパ」が富山弁になまっているのでは?と推測しています。
丸太から、角材を製材するときに出る、凸型の面を持った板状のものです。
長さ4m程に切りそろえ、直径1m程に束ねておきます。
この束を、チップ製造業者さんが、引き取りにきて下さいます。
チップになったコワは、その後、製紙原料になります。
学習ノートなどにもなるようですよ。
また次回。
2012年5月26日土曜日
2012年2月13日月曜日
木くずの行方-2 カンナくず
カンナくずは、板の表面を削るときにでる木くずです。
大工さんが削ったときの、シューッと薄くて長いものではなくて、
機械カンナ(プレーナー)から出る、3センチ角ぐらいのクシュクシュッとしたものです。
これは、トラックに積み込んで、リサイクル業者さんまで運びます。
持ち込むと、無料で引き取って下さいます。
この業者さんは、木材チップやおが屑を製造販売しておられて、
粉砕おが屑に加工され、牧場に出荷されているようです。
ひと手間かけて、1のおがくずと、同じ行き先になりました。
いい循環です!
また次回。
大工さんが削ったときの、シューッと薄くて長いものではなくて、
機械カンナ(プレーナー)から出る、3センチ角ぐらいのクシュクシュッとしたものです。
これは、トラックに積み込んで、リサイクル業者さんまで運びます。
持ち込むと、無料で引き取って下さいます。
この業者さんは、木材チップやおが屑を製造販売しておられて、
粉砕おが屑に加工され、牧場に出荷されているようです。
ひと手間かけて、1のおがくずと、同じ行き先になりました。
いい循環です!
また次回。
2011年12月9日金曜日
木くずの行方-1 おがくず
いよいよ、雪になりました。
夏に続き、節電の冬と言われていますが、
エコやリサイクル、循環型社会など、気になるところです。
木は、ほとんど捨てるところなく、使うことができます。
製材業から出る木くずは、形状や部位でいくつかに分けられます。
1)おがくず
2)カンナくず
3)木端
4)切れ端
5)樹皮
順に、行方を追いたいと思います。
1)おがくずについて
丸太から角材にする時に、大きなノコギリ状の機械で製材します。
その時に出るのが、おがくずです。
カブトムシを飼うカゴに敷いたり、長いもの出荷の緩衝材に使われたりしています。
弊社では、養豚業の方が引き取って下さっています。
きれい好きな豚の寝床になり、その後、フン等と共に堆肥となります。
土に還り、作物を育てる。いい流れだと思います。
夏に続き、節電の冬と言われていますが、
エコやリサイクル、循環型社会など、気になるところです。
木は、ほとんど捨てるところなく、使うことができます。
製材業から出る木くずは、形状や部位でいくつかに分けられます。
1)おがくず
2)カンナくず
3)木端
4)切れ端
5)樹皮
順に、行方を追いたいと思います。
1)おがくずについて
丸太から角材にする時に、大きなノコギリ状の機械で製材します。
その時に出るのが、おがくずです。
カブトムシを飼うカゴに敷いたり、長いもの出荷の緩衝材に使われたりしています。
弊社では、養豚業の方が引き取って下さっています。
きれい好きな豚の寝床になり、その後、フン等と共に堆肥となります。
土に還り、作物を育てる。いい流れだと思います。
登録:
投稿 (Atom)